補聴器

補聴器のご案内|聴力測定・試聴・訪問すべて無料

「えっ!?薬局で補聴器が買えるの?」
補聴器
実は、さかなし薬局では全店舗で補聴器のご相談・ご購入が可能です。
アフターサービスも充実しており、訪問での対応も行っています。
私たちは「健康サポート薬局」として、地域の皆さまのさまざまなお悩みに寄り添う存在でありたいと考えています。高齢化が進むなか、聞こえに関するご相談も年々増えており、「補聴器の相談ができるお店」であることは、これからの薬局に求められる重要な役割の一つだと捉えています。
補聴器は、ただの「聞こえを補う道具」ではありません。 生活の快適さを取り戻し、会話の楽しさを再び感じられるようになるのはもちろん、うつ病や認知症の予防にもつながるといわれています。なぜなら、聞こえの低下は脳への刺激を減らし、心身の活力を損なってしまうリスクがあるからです。
しかし、日本では「難聴を自覚している人」のうち、補聴器を実際に使っている人は4人に1人にも満たないという調査結果があります。「まだ大丈夫」「年寄りっぽいから…」とためらっているうちに、知らず知らずのうちに生活の質(QOL)を下げてしまっている方も少なくありません。
ただし、すべての方に補聴器の販売を行っているわけではありません。 相談や測定の結果、医師の診察が必要と判断した場合には、耳鼻科などの医療機関をご案内しています。
「一度きりの人生を楽しく最期まで謳歌してほしい。」 それが、私たちの掲げる願いです。 だからこそ、地域密着型の強みを活かし、患者さんとの日々の会話の中で「聞こえの変化」にいち早く気づき、適切なサポートにつなげたいと考えています。

補聴器の種類と取り扱いメーカー

「薬局って、扱ってる補聴器の種類が少ないんじゃないの?」
補聴器
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、ご安心ください。
補聴器専門店や眼鏡店で取り扱われている主要メーカーの補聴器に加え、複数のメーカー・モデルを幅広くご用意しています。
なぜ、そこまでこだわるのか。
さかなし薬局では、お客様一人ひとりの聴力や生活環境に合わせて、最適な補聴器をご提案したいと考えているからです。音を「ただ大きくする」のではなく、「どのように聞こえてほしいのか」までを配慮してご提案します。

補聴器の種類について

難聴の程度やライフスタイルに応じて、さまざまなタイプをご用意しています。どのタイプが良いかは、聴力・耳の形・使い勝手・見た目・予算などにより異なります。

耳あな型

  • 特徴:耳の穴の中にすっぽり収まり、外から見ても目立ちにくいコンパクトなタイプ。多くの方がご愛用されています。
  • 装用感:自然な聞こえ方と、装着の快適さが特徴です。
  • 適応範囲:軽度~中度の難聴の方におすすめですが、高度難聴対応のフルサイズモデルもあります。
耳あな型

耳かけ型

  • 特徴:耳の後ろにかけて使用するスタンダードなタイプ。補聴器本体はやや大きめですが、そのぶん扱いやすく、多機能なモデルが揃っています。
  • 装用感:手軽に取り外しでき、つけ心地も良好です。
  • 適応範囲:軽度~高度難聴まで幅広く対応。ラインナップが豊富です。
耳かけ型

ポケット型

  • 特徴:本体をポケットなどに入れて、イヤホンを通して音を聞くタイプ。音量の力強さ、操作のしやすさ、価格のお求めやすさが大きな魅力です。
  • 装用感:本体を手元で操作できるため、手先が不自由な方にも最適。
  • 適応範囲:軽度~高度難聴まで対応。非常に高度な難聴の方にもおすすめです。
ポケット型

取扱いメーカーと特徴について

国内外の主要補聴器メーカーの製品を幅広く取り扱っています。各メーカーにはそれぞれ独自の強みや技術があり、聞こえの状態・生活スタイル・お好みに合わせた最適な機種選びが可能です。
  • Oticon(オーティコン)
    脳の自然な音の理解を支える「ブレインヒアリング®」技術により、会話の聞き取りと快適性を両立。
  • ReSound(GNリサウンド)
    Bluetooth対応やアプリ連携に優れ、自然な音質と音空間の広がりが特長。
  • Signia(シグニア)(旧シーメンス)
    AIによる音質調整や目立たないデザインで、高性能とスタイルを両立。
  • Starkey(スターキー)
    健康モニタリングや翻訳機能など、多機能型補聴器を多数展開
  • Phonak(フォナック)
    高度〜重度難聴や子ども向けモデルも豊富で、幅広い聞こえのニーズに対応。
  • Panasonic(パナソニック)
    操作のしやすさと価格の手頃さで、初めての方にも安心な国産モデル。
「何を重視するか」によって、おすすめできるメーカーは変わります。
  • 音質?
  • 使いやすさ?
  • 価格?
  • 見た目?
  • アプリ連携?
それぞれのご希望に合わせて、丁寧にご案内します。
ご予算・使う場所に応じた選び方もサポート!
静かな室内で使う方と、にぎやかな場所で使う方とでは、選ぶべきモデルも異なります。
使用環境 会話人数の目安 推奨価格帯の例
静かな室内 2~3人程度 5~10万円前後
買い物・病院 5人程度 10~30万円前後
飲食店・旅行 10人以上 30万円以上
※あくまでも目安です。メーカーや製品によって、価格帯や搭載機能は異なります。

聞こえチェック表で自己診断

あなたの聞こえは大丈夫ですか?
気付かないうちに聞こえが悪くなっている事もあります。
まずは、下記の「聞こえチェック表」で自己診断を行ってみてください。
  • 人混みや騒音の中で聞き取りにくい。
  • テレビやラジオの音が大きいと言われる。
  • 会話をしている時、しばしば聞き返す。
  • 銀行・病院などで、名前を呼ばれても聞き逃す事がある。
  • 後ろから声をかけられると、分からない事がある。
  • 会議・会合の内容を聞きもらす事がある。
  • 電話をしていて、相手の声が聞こえづらい事がある。
  • 5~6人の集まりで声の小さい人の声が聞きづらい。
  • 後ろの席では、舞台のセリフがよく聞き取れない。
  • 耳もとに手を当てて聞こうとする。
結果はいかがでしたでしょうか?
「はい」が2つ以上あった方は、聴力低下(老人性難聴)のおそれがあります。
この機会に一度、聴力測定をしてみてはいかがでしょうか。

医療機関の受診をおすすめするケース

以下のような場合は、まず耳鼻科などの受診をご検討ください。
  • 最近急に聞こえが悪くなった
  • 耳鳴り・耳だれ・めまい・耳の痛みがある
  • 新しい薬を飲み始めてから聞こえにくくなった
  • 小児や若年層で聞こえに不安がある
  • 補装具費支給(障害者手帳)を申請したい
これらは、疾患や治療可能な原因が関係している可能性があり、医師の診断が必要です。

補聴器ご利用までの流れ

~ご相談からご購入後のサポートまで、すべて無料で丁寧に対応します~
初めての方にも安心して補聴器をご検討いただけるよう、以下の流れでご相談からご注文までをサポートしています。
相談・測定・試聴など、すべてのステップで費用は一切かかりません。
受付(所要:約3分)
お申込みは、薬局窓口またはWEBフォームから簡単に受付可能です。
「聞こえについてちょっと相談してみたい」という方も、お気軽にお申込みください。
補聴器無料相談フォーム
補聴器
カウンセリング(所要:約10分)
お悩みに寄り添いながら、聞こえが低下した時期、不便を感じる場面、補聴器を使う目的・ご希望などを丁寧にヒアリングいたします。
特に大切なのは、「どんなときに、どんな音が聞き取りにくいのか」をできるだけ具体的にお話しいただくことです。
そのうえで、補聴器に関する疑問や不安にもじっくりお答えいたします。
補聴器
聴力測定(所要:約30分)
聞こえの状態を正確に把握するために、下記の3つの検査を実施します。
•音の大小(感度):小さい音~大きい音まで聞こえる範囲の確認
•音の高低(周波数):低い音~高い音までどれくらい聞こえるか
•言葉の弁別:言葉の聞き取りやすさ、理解のしやすさの測定
※測定に痛みなどは全くありません。ご安心ください。
補聴器
聞こえと補聴器の説明(所要:約20分)
聴力測定の結果をご説明したうえで、耳あな型・耳かけ型など複数の機種の中から、お客様の聞こえ方やご希望に最適な補聴器をご提案します。
「最新の補聴器」の試聴も可能ですので、音の印象・サイズ感・装着感を実際にご体験いただけます。
ご予算やライフスタイルのご希望も、遠慮なくご相談ください。
※購入を無理にすすめることはありません。安心してお試しください。
補聴器
補聴器のご注文・耳型採取(所要:約30分)
「この補聴器でお願いしたい」となりましたら、ご注文の手続きに進みます。
オーダーメイド補聴器をご希望の場合は、お客様の耳の形に合わせて“耳型”を採取いたします。この作業は快適なフィット感と自然な聞こえを実現するために非常に重要なステップです。
※製作にはおよそ2週間程度かかります。
補聴器
なお、聴力測定の結果によっては、医師による診察が必要と判断される場合があります。
その際には、無理に補聴器を販売することはせず、適切な医療機関の受診をおすすめしています。

訪問対応と安心のサポート体制

薬局だからこそ、病院とは異なり、ご自宅・施設・入院先などへの訪問サポートが可能です。薬局周辺に限らず、各地域の専門家と連携して全国どこでもお伺いします。ご家族と一緒に安心してご相談いただけます。
聴力測定・試聴・相談はすべて無料。出張費もいただいておりません。
補聴器

薬局でのご相談も可能です

さかなし薬局の各店舗では、補聴器の受付やご相談、聴力検査などにも対応しております。
下記店舗周辺にお住まいの方は、是非お気軽にお越しください。
※店舗でのご相談や検査も予約が必要です。事前に薬局窓口またはWEBフォームからお申込みください。
  • 須恵店
    周辺エリア:糟屋郡全域(須恵町・宇美町・粕屋町・志免町・久山町・篠栗町・新宮町)および福岡市など
  • 西与賀店
    周辺エリア:佐賀市全域および近隣市町村(諸富町・大和町・神埼市・小城市など)

オーダーメイド・生涯サポートの安心

市販の簡易補聴器とは異なり、聞こえ方と耳の形に合わせた「オーダーメイド補聴器」をご提案しています。 補聴器の聞こえ方は年齢とともに変化するため、購入後も定期的な調整が不可欠です。 さかなし薬局では、ご要望に応じて補聴器の調整・聞こえの再測定・使い方のご説明などを、いつでも全国無料にて訪問サポートしています。
※一部対象外の地域もございます。詳しくはお問い合わせください。

補聴器無料相談フォーム

補聴器無料相談フォーム
  • ※ご希望の日程に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • 商品の購入を無理にすすめることはございません。安心してご相談ください。
  • ※トラブル防止の為、ご家族の方の同席をお願いしています(ご本人だけでも構いません)

よくあるご質問(FAQ)

補聴器をご検討される方から、よくいただくご質問をまとめました。
補聴器をつけると、本当に聞こえるようになりますか?
現在の聴力を最大限に活かし、聞こえを補うことで改善が期待できます。ただし、効果には個人差がありますので、まずは試聴や調整を通して「聞こえるようになった」と実感していただくことが大切です。
補聴器はいくらくらいしますか?高い方がよく聞こえるのですか?
価格帯は3万円〜50万円以上と幅広くあります。
必ずしも「高い=よく聞こえる」ではありません。
ただし高価格帯には搭載されている機能が多く、さまざまな場面に対応しやすくなります。
価格の高さだけではなく、ご本人の聞こえに合っているかが何より大切です。試聴やカウンセリングでしっかりとご確認ください。
補聴器は何年くらい使えますか?
一般的には4〜5年が買い替えの目安とされています。ただし、日々の点検やお手入れをしっかり行えば、10年以上使用される方もいらっしゃいます。故障や聞こえにくさを感じた場合は、早めの相談が大切です。
電池はどのくらい持ちますか?
種類や使い方にもよりますが、目安として1日10時間連続装用で約1〜2週間程度です。
補聴器のお手入れは必要ですか?
はい、毎日のお手入れが長持ちの秘訣です。特に耳あかが溜まると音がこもったり故障の原因になるため、使用後は乾いた布や専用ブラシでお手入れしてください。
両耳で使った方がいいですか?
はい、両耳使用をおすすめしています。左右の耳で音の方向を判断したり、騒がしい中でも聞き取りやすくなったりと、より自然な聞こえを得られます。
補聴器はうるさいものですか?
聞こえが遠くなると、音の弱い静かな状態に耳が慣れてしまいます。そのため補聴器を使いはじめはうるさく感じる人もいますので、段階的な調整が必要です。不快な大きな音は調整機能で抑制することができます。
補聴器の雑音が多いと聞きますが、大丈夫ですか?
補聴器は周囲の音をすべて拾うため、最初は今まで聞こえていなかった雑音が気になる場合があります。最近の機種では雑音を抑える機能や、聞きたい方向の音を自動的に選べる機能などが搭載されているため、快適にご使用いただくことができます。
耳の病気をしたことがあるのですが、使えますか?
耳の手術経験がある方でも、耳かけ型の補聴器で対応できる場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
購入には本人が行く必要がありますか?
必ずご本人がご試聴されることをおすすめしています。難聴の状況は一人一人違い、補聴器を使用する目的も違います。出来ればご家族の方もご同席いただけるとより安心です。訪問も無料で行ってますので、店舗まで足を運ぶ必要はありません。
このような疑問のほかにも、「聞こえ」に関することは何でもお気軽にご相談ください。
補聴器無料相談フォーム